なぜミミズは、わざわざ道路に出てきて干からびてしまうのでしょうか。
湿っぽい所が好きそうなミミズですが、水中の中でも生きられるのでしょうか。
調べていきたいと思います。
水の中でも生きられる
陸での生活の印象が深いミミズですが、水中でもかなりの長期間生活できるようです。
水中に酸素が溶け込んでいるとミミズは水自体嫌いではないようです。
道路に出てくるミミズ
ミミズが道路に出てくる理由は何なのでしょうか。
干からびるミミズ
ミミズは湿度を好む生物です。
大雨の時などに地表に出て生活範囲を広げようとします。
ミミズは、地表が濡れていれば、地中を掘り進むより迅速に長い距離を移動できます。
ところが道路は土が踏み固められたり、アスファルトで舗装されたりで、地中に戻ることが出来なくなってしまうのです。
その道路が乾燥するとミミズの身体の水分も失われてしまうのです。
また、ミミズは地面の振動にも敏感です。
道路の傍にテリトリーを持つ個体は自動車の振動に驚いてその場から一刻も早く逃げようとします。
これらの状況が重なった場合は、路面がミミズだらけになることも珍しくありません。
名称
観光動物門貧毛綱に属する動物名称、目がなく、手足もない紐状の動物です。
名称は目見えず、からメメズになり、ミミズになったと言われています。
構造
ミミズ類では体表面には目立った器官が見られません。
下等なミズミミズなどでは容易に頭部器官を認識できます。
また、相対的に小さなこともあり、眼点も目立ちます。
体表には微小な視細胞が散在し、光の方向を感知することができます。
一般的なミミズの身体の特徴は、細長く、沢山の体節に分かれています。
最先端に口前葉があり、ミズミミズ類にはここに眼点などがあり、頭部との認識は極めて退化的で確認が難しいのです。
まとめ
ミミズがなぜ夏場に外に出るかについては、まだはっきりと分かっていませんが、有力な説として、雨が降ると土の中の酸素の量が減ってしまって苦しくなるので外へ出ると言われています。
土に戻る間に体の水分も乾いてしまい身動きが取れなくなってしまうのではないかと言われています。