熱帯魚に限らず、飼育容器に水を大量に入れて飼育していると、いつの間にか小さくて細長い生き物がうようよしていることがあります。
いったいどこから来て、どうやって増えたのでしょうか?
害はなく、むしろ水をきれいにしてくれると聞きますが、気になってしまいますよね。
どうしてこうなったか、これからどうするべきか考えてみましょう。
大量発生した生物の正体と理由、そして対策へ
その正体は、ミズミミズと呼ばれる生物です。
「ミズミミズ」という名は、同じように見える数種類の生物の総称です。
一見するとミミズのように見え、確かにミミズの仲間がほとんどなのですが、中には線虫やヒルなどの場合もあります。
理由と対策はほとんど一緒なので、「ミミズ」あるいは「ミズミミズ」として考えていきます。
大量発生する理由
まずはどこから入ってきたのかですが、これは外部からと考えて良いでしょう。
例えば、底に敷いてある砂や水草、新たに入手した飼育生物を一時的に入れている水などです。
つまり、どのような形であれ、ミズミミズはほぼ必ずどこかに何らかの姿で潜んでいるのです。
普段は数も少なく目立たないのですが、ある理由から大量発生し、気にしてしまう程に目立ってしまいます。
その理由とは、水槽内に餌の食べ残しや排泄物がたまっている、ろ過がちゃんとできてきない、水の交換や掃除が不足しているなどです。
つまり、ミズミミズにとって餌や栄養が豊富な環境となり、大量発生となってしまうのです。
そうさせないための対策
まずは水を入れ替えてみましょう。
ただ、急な水質変化に弱い熱帯魚などのデリケートな生物を飼育しているなら少しずつ何日か間隔を置くなど、その生物に合わせて行って下さい。
ろ過するための機器の掃除やメンテナンスもしてみましょう。
それでも大量発生が続くのであれば、砂や水草を取り除いて、代わりに煮沸などの処理を施した石や砂利などを設置するか、何も入れないベアタンクにしてみましょう。
食べ残しや排泄物を掃除しやすく、ミズミミズが生息しにくい環境にしてみる試みです。
ミズミミズを食べてくれる魚を加えるのも一つの手です。
主にメダカなどですが、飼育している生物などの状況に合わせる必要もあるかと思うので、販売店などで相談してみると良いでしょう。
また、日当たりが悪いことも大量発生の原因になる場合があるので、そうであれば改善してみましょう。
まとめ
以上の方法で、減少、または駆除することが可能です。
最初に描きましたが、このミミズたちは排泄物など水を汚しているものを食べて掃除してくれる益虫と言える存在です。
と言っても、綺麗な熱帯魚が泳いでいる中で大量発生されてしまえば、やはり見栄えが劣ってしまいますね。
飼育環境で原因が分かれると思うので、一つ一つ試したり、小まめな掃除やチェックをしたりしてみましょう。